2009年11月11日
対策に対策??
温度計を用意してみたものの、
気温を数値として把握しちゃってもいいものなのか?
場合によっては寒さ感覚を助長したりしないだろうか?

一晩考えてみた
気温を数値として把握しちゃってもいいものなのか?
場合によっては寒さ感覚を助長したりしないだろうか?
一晩考えてみた

たとえば...
①現実の気温より寒く感じるとき (表示が5℃なのに2~3℃に感じる)
②現実の気温ほど寒く感じないとき (表示は2℃だが4~5℃に感じる)
②はいいが、①はいやだなぁ
常に②の状態にできないものだろうか?
③デジタル表示か? 現実の気温が「4.5℃」のとき「4.5℃」と表示
④アナログ表示か? 現実の気温が「4.5℃」のとき「5℃くらい」と読み取れる
(こともあるけど、「5℃以下」ってなっちゃうこともある)
③と④はどっちがいいんだ?
寒冷対策だったのに温度計対策が必要になってきそうだなぁ

なんだかむずかしくなってきたぞ
①現実の気温より寒く感じるとき (表示が5℃なのに2~3℃に感じる)
②現実の気温ほど寒く感じないとき (表示は2℃だが4~5℃に感じる)
②はいいが、①はいやだなぁ
常に②の状態にできないものだろうか?
③デジタル表示か? 現実の気温が「4.5℃」のとき「4.5℃」と表示
④アナログ表示か? 現実の気温が「4.5℃」のとき「5℃くらい」と読み取れる
(こともあるけど、「5℃以下」ってなっちゃうこともある)
③と④はどっちがいいんだ?
寒冷対策だったのに温度計対策が必要になってきそうだなぁ
なんだかむずかしくなってきたぞ

Posted by makonosuke at 00:03│Comments(0)
│天気と渋滞
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。