2013年05月13日
好きな掃除
12日は母の日でしたが
皆様方のご家庭では
どのようにすごされましたでしょうか...??
家庭でのお掃除に関する調査結果が
参考になるかも知れません...(^^)b
ダスキンは、5月12日の母の日を前に、
子育て世帯の夫を対象に実施した
「夫のお掃除実態調査」の結果を発表した。
実施時期は3月13日~14日で、
関東および関西で子どもと同居している
20~40代既婚男性600名から回答を得た
(妻が専業主婦300名妻が有職主婦300名)。
それによると、

「妻よりも自分の方が掃除がうまいと思っている」夫は、
全体の約3割(31.0%)を占めていたが、
家庭でのお掃除の分担を見ると、
「平日掃除をやらない」夫は約6割(55.3%)、
「休日でもやらない」夫は全体の1/4という結果になっている。
「休日に自分から進んでやる」夫は、
約2割(22.9%)しか存在せず、
自分のほうが掃除がうまいと思っているにもかかわらず、
平日も休日も掃除をしない夫が
多数を占めているのが現状であることが判明した。
また、妻のお掃除に対する満足度を見ると、
「妻の掃除に満足している」夫は、
約半数(46.2%)にのぼるが、
「妻が掃除をした後に感謝の言葉を送っている」夫は、
35.0%でそれを下回った。
お掃除に対する自己採点を見ると、
夫も妻も「自分の掃除の自己採点」は約60点。
しかし、「夫から見た妻の採点」は約75点と、
夫の妻に対する評価は高い。
一方で、毎日すべきだと思うお掃除を見ると、
水回りに関しては、夫は妻ほど
「毎日やらなくてもいい」と考えているなど、
お掃除を義務と感じストレスを感じている、
“おそうじブルー層”の少なさが、男性では目立った。
男性は自己採点の基準も甘いようだ。
逆に、
「妻が掃除の手を抜いている・サボっていると思うポイント」は、
「汚れ、ホコリが目立つとき」
「キッチン・トイレ・お風呂など水回り全般の掃除を怠る」
「こまめに掃除をしない・掃除回数が少ないと感じる」
「テレビの裏・棚の上など「目につきにくい」場所の掃除を怠る」
などの意見が上位に上がった。
「お掃除へのやる気や達成感につながること」では、
「きれいを実感」「便利なお掃除道具」、
次いで「ご褒美」「家族の感謝」の順となっており、
夫を巻き込むためには、彼らが慣れ親しむ仕事のように、
掃除の「目的」や使用道具と方法、終わらせて欲しい「納期」や
キレイにする「目標」などを分かりやすく指定する、
「プロジェクト型掃除」が有効に作用しそうだと、
ダスキンでは分析している。
また、
男性の好きお掃除2位「浴室」や3位「後片付け・皿洗い」が、
女性が手伝って欲しいお掃除1位、3位に
それぞれランクインしている点、
男性がやりたくない1位「トイレ」や2位「キッチン」が、
女性が好きなお掃除の3位、5位になっている点などから、
「夫婦間で互いの得意不得意を話し合うことで、
意外なWIN-WINの関係を築ける可能性」を指摘している。

厚生労働省によると1997年以降、
専業主婦世帯と共働き世帯は逆転し、
今や「共働き世帯」が過半数を超えている。
しかしながら2012年12月に
ダスキンが実施した「主婦のお掃除実態調査」では、
「掃除を主に自分1人で行う」と回答した主婦が8割と、
お掃除を一人で背負いながら悩む
日本の主婦の実状があきらかとなっている。
お掃除を「義務」と捉えつつも「ストレス」を感じている
と回答した「おそうじブルー」層の主婦は、
全体の41.5%。
「おそうじブルー」層は、
お掃除が「好きではなく」(62.4%)「苦手」(69.3%)だが、
「家族の健康のために」(82.5%)お掃除に励んでいる、
健気な主婦たちだと言える。
そんなお母さんたちに、
今年の母の日には、物ではなく、
「お掃除を手伝ってあげる習慣」
を贈るのはいかがだろうか?
今年は間に合いませんでしたが
来年は調査結果を参考に
贈り物をしてみてはいかがでしょう...(--,)
にほんブログ村 | 人気ブログランキング | ブログピープル |
![]() |
![]() |
![]() |
Posted by makonosuke at 00:03│Comments(0)
│こっそり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。