2010年05月24日
警報・注意報
こんなニュースを見かけました...

気象庁:市区町村単位の気象警報、
TV・ラジオ速報せず 「情報量膨大で住民混乱」
毎日新聞
気象警報・注意報、発表きめ細かく…TVなど困惑
読売新聞

報道できない様な警報・注意報って、有効なんでしょうかねー?

気象庁:市区町村単位の気象警報、
TV・ラジオ速報せず 「情報量膨大で住民混乱」
毎日新聞
気象警報・注意報、発表きめ細かく…TVなど困惑
読売新聞

報道できない様な警報・注意報って、有効なんでしょうかねー?
まったく | 東京だけで | 672って |
![]() |
![]() |
![]() |
事の発端は、平成22年1月26日の気象庁のこの発表です...

大雨や洪水などの気象警報・注意報の改善について
概要
気象庁は、大雨や洪水などに対する警報・注意報を、
平成22年5月から、市町村を対象区域として発表します。
本文
気象庁では大雨や洪水などによる災害への警戒・注意について
大雨警報などを、都道府県をいくつかに分けたあらかじめ定めた
複数の市町村で構成された地域を対象に発表していました。
これを、平成22年5月から、「●●市に対して大雨警報を発表」など、
個別の市町村を対象として発表する改善を行います。
これにより、警戒の必要な市町村が明確になるなど、
効果的な防災対応につながるものです。
気象庁では平成16 年の豪雨や多数の台風被害を受けて、
防災気象情報の改善を進めていますが、
今回の措置についてもその一環として実施するものです。

リーフレット「大雨などの警報が変わります。
~「市町村ごとに発表」もっとわかりやすく~」
もっともらしい内容です...(-_-;)
でもさー、みんなが携帯の警報メールしか見ないんならともかく
全国一律でやる必要性ってあるんですかねー...(-_-;)
ゲリラ豪雨だけでいいんじゃないの...
たとえば東京都の場合、渋谷区と港区を分けるんだったら
八王子市を3つくらいに分けた方が有効なんじゃないかな?...(>_<)
神奈川県だって、川崎市を7つの区に分けて
倍以上広い相模原市は1つっていうのも変でしょ...(-_-;)

一定の面積単位とか、人口の集中単位とか、
地域の自然環境別にした方が、
実際の警報・注意報として使い勝手がいいと思うのは、
わたしだけですかねー
雨雲や雷には行政区画なんて関係ないんだから、
「だいたいこの辺の地域」って発表してもらわないと、
ラジオの場合、出先の警報がわかんないじゃん...
住民が必ず家に居ると思ってんのかね...???

キャンプ場だけじゃなく、他県へ外出した場合に、
「○△市に警報です」って聞いても、
それが近いのか遠いのか判んないし、
ただでさえ、市や町の名前が合併しちゃって、
聞いたこと無いような市町村名なんだからさー...(>_<)
東京に40年以上住んでたって、
荒川区と台東区と墨田区の区別が出来ないんだし...(TT)
自分の住んでるところだって覚えきれないのに、
神奈川、千葉、埼玉、ましてや静岡や山梨の
行政区画なんてまったくわかんないですよ...

市町村ごとに警報・注意報が発表されて、
「おー便利だなぁ」っていう利用方法が、
ぱっと思い浮かばないんですよね...
結果として災害が発生した場合の、
行政の対応責任を、末端の市町村に
押し付けているように見えてならないんですけど...

遠くに出かけるのが不安になっちゃいますよ...
株式会社ウェザーニューズのような、
民間気象会社には、もうちょっといい対応をしてもらいたいなぁ...(^^)
Posted by makonosuke at 00:03│Comments(10)
│買う食う釣る
この記事へのコメント
その なんですな
そのとおりですよ
そのとおりですよ
Posted by こた at 2010年05月24日 00:22
まったく同意見です!
(あらッ みなさんと気が合っちゃった?)←いひっ
だいたい市町村合併して名前が変わってからが、わかりません。
平成生まれの人々ならきっとわかるのでしょう。
(あらッ みなさんと気が合っちゃった?)←いひっ
だいたい市町村合併して名前が変わってからが、わかりません。
平成生まれの人々ならきっとわかるのでしょう。
Posted by たま子 at 2010年05月24日 08:49
こたさん、おはようございます
>その なんですな
>そのとおりですよ
いやー、ぐち記事にコメントありがとうございます...(^^;)
気象庁の頭の良い方が考えてるんで、
有効な利用方法があるんだと思いますが、
分かんないんですよね~...(>_<)
台風でも来れば分かるのかもしれません...(--,)
>その なんですな
>そのとおりですよ
いやー、ぐち記事にコメントありがとうございます...(^^;)
気象庁の頭の良い方が考えてるんで、
有効な利用方法があるんだと思いますが、
分かんないんですよね~...(>_<)
台風でも来れば分かるのかもしれません...(--,)
Posted by makonosuke
at 2010年05月24日 08:49

たま子さん、おはようございます
>まったく同意見です!
>(あらッ みなさんと気が合っちゃった?)←いひっ
げっ、同意見なんですか...(--,)
お山に行く人は、天気図見て自分で分析するんだと思ってましたよ(^^;)
>だいたい市町村合併して名前が変わってからが、わかりません。
昔から聞いてた市町村が無くなった地域がけっこうありますよね...
旧△△市って言われないとわかんないです...(>_<)
>平成生まれの人々ならきっとわかるのでしょう。
もうすぐ「昭和時代の人」から
「昭和生まれ」っていう表現になるでしょう...(--,)
ゴールも近づいています...(TT)
>まったく同意見です!
>(あらッ みなさんと気が合っちゃった?)←いひっ
げっ、同意見なんですか...(--,)
お山に行く人は、天気図見て自分で分析するんだと思ってましたよ(^^;)
>だいたい市町村合併して名前が変わってからが、わかりません。
昔から聞いてた市町村が無くなった地域がけっこうありますよね...
旧△△市って言われないとわかんないです...(>_<)
>平成生まれの人々ならきっとわかるのでしょう。
もうすぐ「昭和時代の人」から
「昭和生まれ」っていう表現になるでしょう...(--,)
ゴールも近づいています...(TT)
Posted by makonosuke
at 2010年05月24日 09:10

こんにちは^^
たしかに1777箇所、自宅の近くでも地名で言われても分からないところありそうです^^;
現在のところは、端末によって使い分けるしかないのでしょうね。
アナログテレビやラジオなあどの一方向しか伝えられない端末では従来の375の区割で、PC(携帯用HPも)や地デジなど双方向通信の端末は1777区割で管理するのがいいと思います。
双方向通信のいいところは地図や地名の一覧から選択して、欲しい情報を引っ張り出せることですよね。
災害を受けたことのある地域の方(住民・役場・警察・消防)は、情報に敏感です。
避難勧告や避難命令を出すのに大事な指標となりますもんねぇ。
区割も面積や人口ではなく自治体単位になってしまうのも仕方ないのでしょうか・・・
将来、われわれの利用する端末がすべて双方向通信になる日は近いようですね。
あっ!その前にそろそろうちのTVを「地デジ化」しなければ・・・ ^^;(滝汗)
長文スンマセン
たしかに1777箇所、自宅の近くでも地名で言われても分からないところありそうです^^;
現在のところは、端末によって使い分けるしかないのでしょうね。
アナログテレビやラジオなあどの一方向しか伝えられない端末では従来の375の区割で、PC(携帯用HPも)や地デジなど双方向通信の端末は1777区割で管理するのがいいと思います。
双方向通信のいいところは地図や地名の一覧から選択して、欲しい情報を引っ張り出せることですよね。
災害を受けたことのある地域の方(住民・役場・警察・消防)は、情報に敏感です。
避難勧告や避難命令を出すのに大事な指標となりますもんねぇ。
区割も面積や人口ではなく自治体単位になってしまうのも仕方ないのでしょうか・・・
将来、われわれの利用する端末がすべて双方向通信になる日は近いようですね。
あっ!その前にそろそろうちのTVを「地デジ化」しなければ・・・ ^^;(滝汗)
長文スンマセン
Posted by くたまパパ at 2010年05月24日 12:21
makonosukeさん こんにちは^^
携帯の警報注意報メールはたまにウザく感じますが
いつも大丈夫だろうとピンと来ません(><;
いつかオオカミ少年のようなことがないといいですがf(;^^
そいえばさっき多摩沿線道路の馬場あたりで役所の人?
数人調査していたような・・・
いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
どーでしょ フフ(^m^)
キャンプでも日常でもいつでもどこでもわかるように・・・
携帯の警報注意報メールはたまにウザく感じますが
いつも大丈夫だろうとピンと来ません(><;
いつかオオカミ少年のようなことがないといいですがf(;^^
そいえばさっき多摩沿線道路の馬場あたりで役所の人?
数人調査していたような・・・
いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
どーでしょ フフ(^m^)
キャンプでも日常でもいつでもどこでもわかるように・・・
Posted by ナオナオ
at 2010年05月24日 14:54

岡山の情報は僕が逐一書き込みしますよ(爆
安心しておこしくださいませ~(^_-)-☆
>いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
これ分かりやすくて良いです(笑
子供もお年寄りもいるんですから・・・
安心しておこしくださいませ~(^_-)-☆
>いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
これ分かりやすくて良いです(笑
子供もお年寄りもいるんですから・・・
Posted by きーぼう
at 2010年05月24日 18:14

くたまパパさん、こんばんは
>たしかに1777箇所、自宅の近くでも地名で言われても
>分からないところありそうです^^;
仮に全ての市町村名を覚えていても、
位置関係を理解していないとその情報が死んでしまうと思うんですよ...
>アナログテレビやラジオなあどの一方向しか伝えられない端末では
>従来の375の区割で、PC(携帯用HPも)や地デジなど
>双方向通信の端末は1777区割で管理するのがいいと思います。
何かしらの映像端末とセットでないと成り立たないような気がします...
画像があっての詳細情報ですね...(^^)
>災害を受けたことのある地域の方(住民・役場・警察・消防)は、
>情報に敏感です。
>避難勧告や避難命令を出すのに大事な指標となりますもんねぇ。
わたしも多摩川、野川と共に生活をしているので、
雨台風と集中豪雨には異常に反応します...
何度も床上浸水の経験がありますんで...(>_<)
>区割も面積や人口ではなく自治体単位になってしまうのも
>仕方ないのでしょうか・・・
>将来、われわれの利用する端末がすべて双方向通信になる日は
>近いようですね。
実際には消防隊員や自治消防団がいろんな対応をしていて、
リアルタイムで役所の人が対応している場面には、
遭遇したことはありませんよ...(-_-;)
>あっ!その前にそろそろうちのTVを「地デジ化」しなければ・・・ ^^;(滝汗)
あと1年で寿命ですよー...(^^;)
まぁレコーダー経由にすれば問題ないでしょー...
入力側の方ですかね...
>たしかに1777箇所、自宅の近くでも地名で言われても
>分からないところありそうです^^;
仮に全ての市町村名を覚えていても、
位置関係を理解していないとその情報が死んでしまうと思うんですよ...
>アナログテレビやラジオなあどの一方向しか伝えられない端末では
>従来の375の区割で、PC(携帯用HPも)や地デジなど
>双方向通信の端末は1777区割で管理するのがいいと思います。
何かしらの映像端末とセットでないと成り立たないような気がします...
画像があっての詳細情報ですね...(^^)
>災害を受けたことのある地域の方(住民・役場・警察・消防)は、
>情報に敏感です。
>避難勧告や避難命令を出すのに大事な指標となりますもんねぇ。
わたしも多摩川、野川と共に生活をしているので、
雨台風と集中豪雨には異常に反応します...
何度も床上浸水の経験がありますんで...(>_<)
>区割も面積や人口ではなく自治体単位になってしまうのも
>仕方ないのでしょうか・・・
>将来、われわれの利用する端末がすべて双方向通信になる日は
>近いようですね。
実際には消防隊員や自治消防団がいろんな対応をしていて、
リアルタイムで役所の人が対応している場面には、
遭遇したことはありませんよ...(-_-;)
>あっ!その前にそろそろうちのTVを「地デジ化」しなければ・・・ ^^;(滝汗)
あと1年で寿命ですよー...(^^;)
まぁレコーダー経由にすれば問題ないでしょー...
入力側の方ですかね...
Posted by makonosuke
at 2010年05月24日 19:31

ナオナオさん、こんばんは
>携帯の警報注意報メールはたまにウザく感じますが
>いつも大丈夫だろうとピンと来ません(><;
>いつかオオカミ少年のようなことがないといいですがf(;^^
WNIのメールにはわたしもお世話になっております...(^^)
でも続けてくると、「わかってますよー」って...
>そいえばさっき多摩沿線道路の馬場あたりで役所の人?
>数人調査していたような・・・
>いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
>「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
誰もがわかる情報として提供できるようにしないと、
せっかくの警報が役に立たないと思うんですよー...
>どーでしょ フフ(^m^)
>キャンプでも日常でもいつでもどこでもわかるように・・・
それって、1番重要だと思います...(^^)b...オミゴト
>携帯の警報注意報メールはたまにウザく感じますが
>いつも大丈夫だろうとピンと来ません(><;
>いつかオオカミ少年のようなことがないといいですがf(;^^
WNIのメールにはわたしもお世話になっております...(^^)
でも続けてくると、「わかってますよー」って...
>そいえばさっき多摩沿線道路の馬場あたりで役所の人?
>数人調査していたような・・・
>いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
>「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
誰もがわかる情報として提供できるようにしないと、
せっかくの警報が役に立たないと思うんですよー...
>どーでしょ フフ(^m^)
>キャンプでも日常でもいつでもどこでもわかるように・・・
それって、1番重要だと思います...(^^)b...オミゴト
Posted by makonosuke
at 2010年05月24日 19:40

きーぼうさん、こんばんは
>岡山の情報は僕が逐一書き込みしますよ(爆
>安心しておこしくださいませ~(^_-)-☆
きーぼうさんをはじめ、岡山の方にはお世話になってるんですよ...(^^;)
でも、晴れの国だから雨降んないでしょ...(>_<)
>いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
>「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
やはり、町内有線放送が1番なのかもしれません...
>これ分かりやすくて良いです(笑
>子供もお年寄りもいるんですから・・・
誰でも判るって、1番重要ですよね...(^^)b...サスガ
>岡山の情報は僕が逐一書き込みしますよ(爆
>安心しておこしくださいませ~(^_-)-☆
きーぼうさんをはじめ、岡山の方にはお世話になってるんですよ...(^^;)
でも、晴れの国だから雨降んないでしょ...(>_<)
>いっそのこと全国の町内放送で「そろそろ危ないよ」とか
>「ん~避難した方がいいかなぁ~」とか
やはり、町内有線放送が1番なのかもしれません...
>これ分かりやすくて良いです(笑
>子供もお年寄りもいるんですから・・・
誰でも判るって、1番重要ですよね...(^^)b...サスガ
Posted by makonosuke
at 2010年05月24日 20:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。