13日の流星群

makonosuke

2010年08月11日 00:03

ペルセウス座流星群が、
今年は13日午前中にピークを迎える見通しとなった...
らしいです...(^^)

13日午前中っていっても、0-3時ころですよ...
明るくなってからでは流星は見えません...(>_<)



そもそも、「なんとか流星群」って、
なんで同じ時期に見えるもんなんでしょうか??

調べてみました...




流星群って
調べると
夢がないよ










アストロアーツの説明によると...

過去に彗星が通った時に、
散らかった砂やチリが、地球の軌道上に残っていて、
地球がそこを通過する際に、
大気圏に入って発光する現象だそうです...(^^)

なーんだ...そーゆうことなんだ...(TT)

しかも、ペルセウス座の方に見えるってだけで、
ペルセウス座は関係ないのね...

もともとの彗星の「スイフト・タットル彗星流星群」っていう方が、
それらしくていいと思うんだけど...

もちろん、しし座流星群や、
ふたご座流星群も同じしくみです...

遥か彼方の宇宙空間から飛んできた、
彗星が見えるのとは訳が違うんだぁ~...

なんだか夢が現実に戻った気分...(TT)

参考サイト→天文の基礎知識 12.流星・火球


携帯型デジタル星座早見ソ...

価格:8,190円(税込、送料別)

 

Ver.9無償バージョンアップサービス中!初心者から上級者まで使え...

価格:12,600円(税込、送料込)




流星群は、そもそもなぜ見えるのか?

流星群は、いつ見えるのか?
流星群は、どこに見えるのか?
流星群は、なぜ毎年同じ日になるのか?
流星群を、たくさん見るためには?

など、偉そうなお父さんを維持するため、
聞かれる前に調べておかなければなりません...





ところが、それは間違っていることに気が付きました...





知ってて当たり前...→ 「あっそ」
わからないと...→ 「つかえないねー」 って...





と、「便利などこでも辞典」の様に扱われ、
せっかくいろんな準備や用意をしても、
そのひと言ひと言が傷つくんですよねー...(TT)

こっそり憤慨しております...

質問する本人自身が、調べたり学習しようとしません...
聞けば済むものと思っています...



わからないことは、天体測定ラボセブンに聞けば?




もうお父さんは、「知らない...」





このような用意をしておくと、
天体観察も楽しくなります...



星座が簡単にわかる
スターディスク...



ご安心ください、
南半球用もあります...(^^;)




今回の記事でお世話になりました...
アストロアーツ Web サイトについて ~ Since March 1995 ~


あなたにおススメの記事
関連記事